まだまだ2018年を振り返ります(爆)
2019 / 01 / 11 ( Fri ) 2018年はいくつかの新しいことを始めた年でもありました。
1月に練馬区の「災害時ペット防災ボランティア」に登録したことを皮切りに、 ペットの救急法 ペットセーバープログラム ベーシック&アドバンス講習を受講したり、 ペット同行避難ワークショップ講師養成セミナーに参加したり、 今までずっとやりたかったのに、なかなか初めの1ッ歩が踏み出せなかった事に踏み出すことが出来たり。。。 もちろん犬関連の事ですよ^^ この初めの1ッ歩は私にとってはとても大きなものです。 これからも経験値を上げていきたいと思っています。 12月には練馬区の「災害時ペット防災ボランティア」のミーティング&勉強会がありました。 講師はNPO法人アナイスの平井先生です。 平井先生からの実際の災害現場で経験された事などのお話しから始まり、後半はグループに分かれて、 実際に災害が(今回は大地震という想定でした)起こった時に、ボランティアとして登録している人間がどのように動いて、同行避難に対応して行くのかを、グループ別に考え発表するワークショップ形式でした。 6つのグループからの発表でしたが、色々な意見が出てとても勉強になりました。 もっとこういう機会があればいいのに。。。と思いました。 2019年もとっくに始まってしまいましたが、今年も新たに進めてみたいことがあります。 どこから手を付けていくべきか。。。 思案中です💦 がんばるっ!! ブログの更新も頑張る!!(ガンバリタイ。。。💦) スポンサーサイト
|
Pet Saver
2018 / 04 / 22 ( Sun ) ペット防災に関して勉強中、そして何が出来るのかを模索中のワタシ。
ワタシの住む地域での災害時ペット管理ボランティアにも登録をしました。 ワタシに何が出来るのか?少しづつ防災に関してのセミナーやシンポジウムに出掛けたりしています。 昨日は、ペットの救急法とペット防災、「ペットセーバーベイシック」と「アドバンスクラス」でお勉強。 ペットセーバープログラム ベイシッククラスでは、心肺蘇生や人工呼吸止血の方法、火傷への対応や外出先でペットが怪我をしてしまった時の対応などを実技を含め指導して頂きました。 アドバンスクラスでは地震・水害・火事・噴火が起こったことを想定して、自分だったらどう動くか?家族への連絡は?ペットへの対応は?などを参加者の皆さんと一緒に意見を出し合いながらのワーク。 そして主催のサニーカミヤさんから、実際のレスキューの現場で起こった事例などもたくさんお聞きする事が出来ました。 サニーカミヤさんのお話の中で、「防災は想定外を想定内にする事から始まります」と言う一言がとても印象的でした。 まだまだ自分の中で消化と吸収が追いついていませんが、消化吸収が少しでも出来てきたらまた、参加してみたいと思います。 ![]() |
災害時ペット同行避難セミナーに行ってきました
2018 / 02 / 26 ( Mon ) 昨日は中野サンプラザで開催された、「災害時におけるペット同行避難」のセミナーに行ってきました。
同じ日、同じ時間帯に環境省でもテーマを同じくしたシンポジウムが開かれていたようです。 私が参加したセミナーでは熊本大震災の現場でペットの為に色々と動かれていた方から、現場で実際に起こった事をたくさん聞かせて頂く事が出来ました。 とても勉強になり、ここでシェアしたい所ですが「同行避難」に関しては、私自身がまだまだ勉強不足。 間違った情報や、言葉足らずで上手く伝わらなかったりすると大変な事になってしまうので、もっと勉強してから少しづつ発信していけたらと思っています。 昨日のセミナーでの内容の1つに、災害が起こる起こらないに関わらず、犬を飼っている人同士のコミュニケーションがとても大切で、日常のその背景が、何かが起こった時にそのまま反映される。と言うお話がありました。 「あ~そうだよな~」と思いました。 大抵の場合、犬飼さん同士がお散歩中に挨拶を交わしたり、初対面でも何となく立ち話に発展したり。。。そうやって少しづつ知り合いになっていく。という感じだと思います。 そうする事によって、相手の犬の事も知ることが出来るし、自分の犬の事も少しづつ知ってもらえて、そして犬同士も知り合いになれます。 (それ以前に犬は散歩中に嗅いでいる匂いで、その犬の存在には気づいていると思いますが(笑))それはさておき。。。) でも。。。。。。 犬飼さん同士のコミュニケーションって、犬ありきですよね。 犬によっては知らない人が怖い・苦手で吠えてしまう。 もしくは、他の犬が苦手で近くに寄れない・吠えてしまう。もしくはちょっと威嚇しちゃったりする。。。 こういう場合、なるべく自分の犬が興奮したり怖がったり、相手の方に迷惑を掛けない様にと、飼い主さんが他の人や犬との接触を避けながらお散歩したりします。 でもそれを続けていると、飼い主同士のコミュニケーションなんてなかなか取れないですよね。 我が家の雑種犬NANAも知らない人が苦手だったりするので、そういうタイプの犬の飼い主さんの気持ちはとても良く解ります。 どんな人でも、どんな犬でも、いつでも「Welcome ![]() その反面、パピーの頃から頑張って社会化に力を入れて来たのに、どうしても何かに対して苦手意識が残ってしまったままの犬もたくさんいます。 犬種や性格。そして飼い主さんの犬への対応も関係していると思います。 社会化。やっぱり大切!! そして犬が自分で自分の気持ちをセルフコントロール出来る様にしてあげる事も大切。 成犬でも社会化を進めていく事も、犬が自身でセルフコントロール出来る様にしてあげる事も可能です。 うちの犬は社会化不足だと思う飼い主さん。 リハビリだと思って、少しづつ社会化に再チャレンジ、そしてセルフコントロールが出来るように少しだけ、大切な家族である愛犬に手を貸してあげてみませんか? |
同感です!
2018 / 01 / 19 ( Fri ) 先日、とある方の(トレーナーさん)のセミナーを受講してきました。
本来であれば、トリマーさん向けの講座であって、周りは全てトリマーさんたちばかり。 場違いな感じで緊張しつつも、宮城県に行く時にお世話になっているトリマーさんを見つけ、ご一緒させて頂くことが出来、ちょっと落ち着くことが出来ました(小心者なのです(笑)) セミナーの内容は、「うん」「うん」と頷ける事ばかり。 ワタシが、去年の11月に石巻市でやったセミナーと同じような事がたくさん!! やっぱり、犬にとって「環境整備」「社会化」「十分な運動と欲求を満たす」そして苦手とするものに対しては「犬それぞれのメンタルな部分でのキャパシティを超えない様にする事」 改めて実感しました。 そうだよね。 犬が苦手な物は個体によって様々ですが、苦手な物や苦手な事がある犬は、みんなストレスを抱えて生活していることになります。 それをトレーニングで何とかしよう!!とすると、「どのくらい練習したら良くなるんだろう」とか、「何日かければ改善されるのだろう?」とか先を急いでしまう方はとても多いです。 でもそうではなく、「なぜ、その行動が出てしまうのか?」と言う根本的な所を分析して、そして少しづつリハビリをする感覚で、犬のストレスレベルを下げて行ってあげたいですね。 焦りは禁物!!ちょっとづつね ![]() |
2018年 元旦
2018 / 01 / 01 ( Mon ) 明けましておめでとうございます
去年は自身に色々な事があり、考えさせられる1年でもありました。 今年は、それらを踏まえた上で、良い1年にしたいと思っています。 よろしくお願い致します。 フラ、NANAをはじめ、ワンコ先生たちもよろしくお願いします |