花粉症。。。
2013 / 02 / 25 ( Mon ) まだまだ寒い日が続いていますが、風さえ吹いていなければ暖かいのに。。。という日が増えてきて少しづつ春が近づいているのを感じます。 人にとってもワンにとっても、過ごしやすい季節なはずなのに。。。 憂鬱になってしまう原因が花粉症。 実はワタシも花粉症です。 数年前、いや。。。十数年前 ![]() 頭がボーッとして、すべてのやる気を吸い取られるような無気力な状態になったりもします。 今年は昨日、始めて症状が出ました。 今年最初ということで、昨日は20分間くしゃみ連発。。。程度で終わりましたけど。。。 ![]() いつからだろう。。。お花見が楽しめなくなったのは。。。(遠い目。。。(^_^;)) ご存知ですか? ワンたちにも花粉症ってあるんですよ。 人のようにくしゃみ、鼻水、鼻ずまりと言う症状が出ることもありますが、ワンに多いのは外耳炎がひどくなったり、目や鼻の粘膜にあらわれたり、皮膚のかゆみのようです。 そして、皮膚のかゆみから、全身が皮膚炎になってしまったり、皮膚の痒さから掻き続けて、膿んでしまい炎症をおこしてしまうなんてことも ![]() そしてスギよりも、ブタクサで発症するワンが多いとも言われています。 ブタクサといったら、飛散時期が5月頃から8月頃まで。。。 長いですよね ![]() もしこの時期急に、体全体(特に目や鼻周り、耳、脇やお腹、足の裏など)を痒がったり、足を舐めたり体を掻いたりする事が頻繁に見られるようであれば、もしかしたら。。。ってこともあるかもしれません。 お散歩中や帰宅後のワンの様子。。。少し気にしてみてあげてくださいね。 スポンサーサイト
|
お勉強会
2013 / 02 / 18 ( Mon ) シンポジウムに参加してきました。 ドイツ在住で獣医師であり、「dog actually」でもライターをしていらっしゃる京子アルシャーさんが日本へ一時帰国することになり、「せっかくだからお勉強会をしませんか?」という呼び掛けから開催に至ったようです。 パネリストとしては、京子アルシャーさん、アメリカ在住の獣医師西山ゆう子さん、以前英国でRSPCAのインスペクターとして活動されていた山口千津子さん、弁護士の吉田先生、細川先生などなど。。。 シンポジウムのタイトルとしては「愛護法改正の未来を考える」というものでしたが、そんなに堅苦しいものではなく、私たちにまず何が出来るだろうか???と言うところから始まりました。 世界一ペットが幸せな国と言われるドイツ、動物保護の先進国であると言われる英国、そしてアメリカロスアンジェルスの動物保護、動物愛護、シェルター、ティアハイムの現状のお話でした。 今、日本でも話題に上がって来ているペット税。 既に導入されている国が、どんな事に有意義にこの税金を使っているのか。。。 そして、動物保護からは外せない殺処分のお話。 国が違えば時代背景も生活環境も変わります。 そのまま全てを日本に当てはめることは出来ませんが。。。 やはりいろいろと考えさせられ、あっという間の4時間でした。 中でも西山先生の「アメリカのシェルターでは何故殺処分の数を減らすことが出来たのか?」と言うテーマはとても興味深いものでした。 個人レベル、一人と1頭からの本当に小さか事からコツコツと働きかけ、それが1つづつ実を結び、人々の意識も変わり、法改正にまで至り殺処分の数を激減出来た。 もちろん簡単には進まずに約20年という月日がかかり、まだまだだけどやっとここまで来れたとお話されていました。 大きく分けて27項目の働きかけが実を結んだそうですが、もちろん全てに関してお話して下さり、これに関しては後日、ご自身のブログでもアップして下さるとの事。 「アメリカ人は個人主義だと言われるけれど、何かを成し遂げようとする時の団結力とコミュニケーション能力は素晴らしい」という言葉が印象的でした。 最後に弁護士の吉田先生がおっしゃられました。 「次回の法改正の時には必ず飼い主の意識という点も関わってくるでしょう」と。。。 私たちトレーナーには何ができるでしょうか? 犬に関わっている以上、犬に対しては必ず出来ることがあるはずです。 色々な考えを持った人がいます。 ワタシもワタシに出来ることから少しづつでも進んで行きたいデス。 シンポジウムとは関係ありませんが、面白い記事を見つけました。 2月と言えばパピーボウル!:dog actually アメリカのシェルターの啓蒙活動の1つのようですが、さすがアメリカ!! 興味のある方は覗いてみてください。 |
成功!!!
2013 / 02 / 16 ( Sat ) やっと。。。。
kokuaのHPとこのブログのリンクが成功しました。 本当に些細なことで、リンクがうまく行かなかったようです。 PC音痴って、時間も無駄にしちゃうんですね ![]() とりあえず、無事成功した事のお知らせでした ![]() |
教えられたこと。。。
2013 / 02 / 11 ( Mon ) 犬と1度だけ会話が出来るとしたら、何が聞きたいですか?
「この家に来て幸せ?」って聞きたい方。結構いるんじゃないでしょうか? かく言うワタシもNANAに対して、少し前までそんな事を思ったりしていました。 まだ我が家に来てたった3ヶ月なのに、一緒に過ごせなかったパピーの頃を取り戻したい!なんて焦るあまりに、見事にすべてが空回り。。。 たくさんのジレンマに襲われたり、勝手に落ち込んだりしたことが何度もありました。 犬ってすごいですね。 そういう時のワタシの気持ちはすぐに伝わります。 ワタシが勝手に落ち込み、焦っている時のNANAは必ずワタシから距離を取っていました。 同じ部屋にいても、違う空間にいるような感じです。 ワタシから出ているマイナスオーラみたいなものを感じ取るんでしょうね。 そうなると、少し上手く進み始めていたものもすべて空回りし始めます。 トレーナーです!なんて言いながら、なんとも情けない話なのですが。。。 で、ワタシ、そういう事を考えることを辞めました。 その時その時を楽しく過ごし、たくさん話しかけ、NANAの目の奥をみようと思いました。 そうしているうちに、NANAはワタシにたくさん話しかけてくれるようになりました。 目に見えるものだけでなく、感じる事ってとっても大切です。 育てよう!なんて一方的な考えではなく一緒に成長して行けたら楽しいですよね。 まだ9ヶ月の若いワンに教えられたお話でした ![]() そんな時のhulaはどうしているか???と言うと。。。。 さすが付き合いが長いというか何と言うか。。。 多少、距離を置くには置くんですけど、 「また、そんな気分ですか~?」 「でもそろそろ、フリースタイルの練習の時間ですよ~」と言わんばかりにワンワン吠えまくり私をいつも練習している場所まで誘導します ![]() ![]() 意欲があるのはいい事。。。ですよね ![]() なんとなくhulaには見透かされているような気がするワタシなのです ![]() ![]() |
はしょる。。。
2013 / 02 / 08 ( Fri ) 新しい曲でのhulaのフリースタイルの練習ですが。。。
あ~やっぱりという感じできてます ![]() はしょるんです ![]() ルーティーンの流れをなんとなく掴んできたhula。 そこで出てくる新しい問題 ![]() 練習し始めの頃は、ルーティンの順番なんてhulaには解らないので、ワタシが出した指示に従って動いてくれます。 hulaの動きがスムーズに流れて動けるようになってきたな~と思っていると、今度は次にやる事が解ってきているからはしょる。。 今まで、待てていた部分が待てずに、勝手に次の動きをやりだす。 もしくは、動きが雑になる。 フリースタイルはバックに曲が流れているので、曲に合わせてルーティーンを作っていきます。 この音でこれを入れたいっとか、このサビの部分でこんな動きをさせたいっとか。。。 なので、動きを止めたいところでなおかつ正しいポジションで止められないと、その後の流れに影響が出てしまいます。 原因はいくつか考えられます。 hulaの好きな動きがはしょった先にに入っているとか、遠隔(人と犬が離れて動くこと)の場合は早く私のところに戻りたいとか。。。 その部分の動きが、きちんと伝わっていないとか(教えきれていない)。。。 部分部分を切り取ってやってみると出来るのに、1曲流して繋げてみるとはしょる部分が出てきてしまう。 はしょる部分は、たいてい同じところです。 なので概ねの流れが出来つつある今、再度1つ1つを丁寧にそして、少し練習方法も変えてみたいと思ってます。 はしょって動いてしまう部分がhulaの中での正解!になる前に ![]() 大体の動きが出来てくると、褒めることが減ってきてしまう。。 これダメですね~ hulaとしても、どれが正解でどれが間違いなのか、理解しにくくなる。 出来ることでも、きちんと褒めて行かないと、hulaの中でも曖昧になってくる→混乱してくる→ストレスから吠えてしまうもしくはモチベーションが落ちる。。。 褒めること ![]() 解りやすくキューを出してあげれらること。 大事な事です ![]() もちろん、フリースタイルに限らずっっですよ ![]() |
なんで?ど~してっ???
2013 / 02 / 04 ( Mon ) 今まで別々に進めてきた「Kokua」のHPとこのブログをリンクさせようと思い、久しぶりにHPをいじってみました。 でも、なぜか。。。。 リンクが上手くいかない ![]() ここをクリックするとブログに飛びますよ~的なボタンを作ってはみたものの。。。 リンクを挿入すると、なぜか作ったはずのボタンがHPの画面から無くなってしまう ![]() PC音痴なワタシ。。。 同じことを何度繰り返したことか。。。 もうちょっと時間が掛かりそうです ![]() |
本のゆくえ。。。
2013 / 02 / 01 ( Fri ) 一気に読んじゃうかな。。。って思ってた本。
たった1日でボロボロになってしまいました。 犯人はNANA ![]() お留守番中にの暇つぶしに最高の遊び相手になってくれたようです。 もちろん、叱ったりはしてないですよ。 そんな時間が経った話で叱られたところで理解はできないし、むしろNANAが感じるのは不信感だけ。。。 普段 ![]() ![]() ![]() 昨日 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしそんなことになってしまったら、彼女の頭の中では「留守番中に本をビリビリにしたから叱られた」ではなく「ワタシが外から帰ってきたら突然怒り出した」としかならないのです。 そしてそこに残るもの。。。不信感?恐怖?突然キレる人=信頼できない人間。。。 ロクなことはありません。 いけないことをした時は、現行犯で感情的にならず冷静に注意を促しましょう ![]() で、ビリビリにされた本を目の当たりにした時のワタシは冷静でいられたかって? それがもうね~ 笑っちゃったんですよ ![]() 流石に声を出してまでじゃないけど、心の中で笑っちゃいました。 そして次にワタシが思ったこと、「あそこに置いてあったはずだから、きっとこうやって取ったんだろうな~ ![]() そして対策を練るのでした ![]() そしてかわいそうな本ですが、どうなったかというと。。。 再注文も考えましたが、なんせ2000円もするので使えそうなところだけ拾い集めテープで修復 ![]() 仕上がりは?というと。。。すっかりかなり昔からあった本のような貫禄のある本に変身しました ![]() きっと何年後かに、この本を見てこのことを思い出して、一人で笑うんでしょうね ![]() NANAはというと。。。 本の状態から見ると、ビリビリにする作業を途中で止めているようです。 という事は。。。かなりの達成感を持ってビリビリする遊びを自ら終わらせた。 という事は。。。かなりの達成感と充実感があったはず ![]() という事は。。。どんなことであれ必ず何かを学習しているはず。 もしくは。。。 暇 ![]() ![]() ![]() NANAがどっちの考えでいるかは、今はまだわかりません。 まぁ、もう少し時間が経てば自然と分かるでしょうね。 NANAの行動で ![]() なんにせよ、今回のことはワタシの不注意が原因です。 でも。。。本が復活してよかった ![]() |
| ホーム |
|